【浴室クリーニングの極意】プロが大切にしている手順とポイント
こんにちは代表の中山です!
お風呂って毎日使う場所だから、気づけば水垢やカビがたまりやすいですよね。そんなときに役立つのが「プロの浴室クリーニング」。ただゴシゴシ磨くだけじゃなく、ちゃんとした手順と洗剤の使い分けで仕上がりが全然変わってきます。ここでは、プロが大事にしている流れやポイントをわかりやすくご紹介します。
上から下へ!トップダウン方式で効率よく
お風呂掃除は、天井から床へと順番に進めるのが基本。これを「トップダウン方式」といいます。汚れや水分は下に落ちていくので、上から順番にやると効率的なんです。
だいたいこんな流れで進めます。
-
天井
-
浴槽側の壁と突起物
-
シャワー側の天井・壁・突起物
-
鏡のウロコ落とし
-
最後に床
浴槽側から先に仕上げて、次にシャワー側へ移るとムダがありません。
作業前のひと手間が大事
プロは作業前に必ず「この汚れは落としきれないかもしれません」とか「ここは傷がつきやすいです」といった説明をします。特にケレン棒や研磨材を使うと塗装が剥げることもあるので、しっかり伝えてからスタートします。
さらに、
-
酸性洗剤と漂白剤を混ぜない(危険なガスが出るため)
-
しっかり換気(窓を開ける、換気扇を回す)
-
道具はまとめて管理(なくしたり流したりしないように)
こうした安全管理も徹底しています。
洗剤の使い分けが仕上がりを決める
浴室の汚れって大きく分けると2種類あります。
-
アルカリ性汚れ(皮脂・油・石鹸カス)
-
ミネラル汚れ(水垢・カルキ・湯垢)
これに合わせて、
-
アルカリ性洗剤 → 油汚れや全体の漂白に
-
酸性洗剤 → 水垢や石鹸カスを分解して柔らかくする
と、きちんと使い分けます。特に頑固な水垢は「漬け置き」が必須。酸性洗剤を塗って時間をおくことで、あとからスルッと落ちやすくなるんです。
道具と技術で差がつく
普通のスポンジじゃ落ちない汚れには、プロならではのアイテムが登場します。
-
ダイヤモンドパッドや砥石 → 鏡のウロコや頑固な水垢
-
メラミンスポンジ(激落ちくん) → 細かい部分や仕上げ
-
高圧洗浄機 → 漂白剤やカビ取り剤を一気に洗い流す
汚れが取れて「ツルッ」とした感触になったら、それが完了のサインです。
まとめ
お風呂掃除はただの力仕事じゃなくて、正しい順番と洗剤の使い分けが大事なんです。普段のお掃除で落ちない頑固な水垢やカビも、プロの手にかかれば見違えるようにキレイになります。
✨埼玉県杉戸町・春日部市・久喜市・幸手市・宮代町・白岡市周辺で浴室クリーニングをお考えの方は、ぜひ便利屋トランスフォームへ!
✅ 明朗会計・迅速対応・地域最安値に挑戦中
✅ 損害賠償保険加入済みで安心
公式LINEから簡単にご相談できます!
便利屋トランスフォームでは、公式LINEから24時間いつでも無料相談・お見積り依頼が可能です。
スマホからワンタップでOK!気軽にメッセージを送ってください。
便利屋トランスフォーム公式LINEはこちら👇