草刈りと除草剤の違い|作業効率と持続効果を徹底比較
こんにちは代表の中山です!
雑草対策には「草刈り」と「除草剤散布」の2つの方法があります。どちらも一長一短があり、目的や優先するポイントによって最適な選択は変わります。今回は、それぞれの作業効率と持続効果について詳しくご紹介します。
作業効率(労力と時間)
草刈りは一見シンプルに見えますが、実際は体力も時間もかかります。特に夏場は炎天下での作業となるため、負担が大きいのが現実です。
一方、除草剤の散布は圧倒的に手軽。
例えば作業面積50㎡ほどの広さだとすると、ラウンドアップなどの液体除草剤であれば、10〜15分程度の作業時間で完了します。草刈機を使った場合は約60分以上時間がかかります。
さらに、粒剤タイプの土壌処理型除草剤(ネコソギ・除草王など)は、散布するだけで1年間ほとんど手入れ不要。作業効率では、除草剤が大きく優れています。
効果の持続
草刈り
草刈りは「その場が一気に綺麗になる」点が魅力です。しかし、再成長が早く、10日ほどで新芽が出始め、1ヶ月後には膝丈まで戻るケースも珍しくありません。
結果として、4月~10月のシーズン中は年間7回程度の作業が必要となります。
除草剤
除草剤は、雑草を枯らした後に残る「枯れ草マルチ」が日陰をつくり、新しい草の発芽を防止します。そのため、約2ヶ月間は効果が持続。
また、年間の作業回数も多くて4回程度と大幅に削減できます。さらに土壌処理型なら、ほぼ1年間効果が持続することもあります。
正しい使い方と注意点
草刈りと除草剤を併用する場合には注意が必要です。
-
草刈り直後に除草剤を散布しても効果は出ません。
-
正しい順序は、除草剤で枯らしてから草刈り、もしくは草刈りから2週間~20日後に除草剤を散布する方法です。
これを守らないと、せっかくの労力も無駄になってしまいます。
まとめ:目的に合わせて選ぶことが大切
-
労力を減らしたい → 除草剤がおすすめ
-
見た目の美しさを優先したい → 草刈りが有効
理想的には、現場の状況や目的に応じて両者を組み合わせるのがベストです。
草刈りは「今すぐスッキリ」、除草剤は「長期的な管理」。この特徴を理解して上手に使い分けることで、雑草対策の効率がぐっと上がります。
杉戸町や春日部市で草刈り・除草をお考えの方へ。
定期的な草刈りサービス、防草シート施工、除草剤散布なども承っています。埼玉県北葛飾郡杉戸町を拠点に、幸手市・春日部市・久喜市など近隣エリアにも対応可能です。
雑草にお困りの方は、便利屋トランスフォームにぜひご相談ください!
公式LINEから簡単にご相談できます!
便利屋トランスフォームでは、公式LINEから24時間いつでも無料相談・お見積り依頼が可能です。
スマホからワンタップでOK!気軽にメッセージを送ってください。
便利屋トランスフォーム公式LINEはこちら
